
三軒茶屋インターナショナルスクールの口コミ・評判
和田先生の熱意と丁寧な指導体制が、お子様のモチベーション維持に繋がった様子がよく伝わってきます。テスト結果の詳細や学習内容を共有することで、保護者も安心して学習を任せられる点は魅力的ですね。英語教育に熱心な保護者にとって、心強い味方となりそうです。
小学校入学前から約8年間お世話になりました。
スクールだけで英語4技能をバランス良く伸ばせるカリキュラムは、仕事が忙しく、家庭学習をみてあげられない我が家に、ぴったりでした。英語に楽しく触れながら、英語を聞ける耳、発音、PCのタイピング力が育まれたと思います。英検対策も、勉強しているという感覚ではなく、楽しんで挑戦していました。
楽しみながら継続でき、英語の下地が積み上がった事で、高学年、中学生になってから、書く力も含め、英語力がグンと伸びたように思います。先生方も、フラットな関係性の中で、ひとりひとりを尊重してくださっていた雰囲気だったので、うちの子にはとても合っていました。
8年間という長期間、楽しく英語学習を継続できたことは素晴らしいですね。4技能をバランス良く伸ばせるカリキュラムや、先生方の丁寧な指導が、お子様の成長に繋がったと言えるでしょう。自然と英語力が身につく環境は、忙しい保護者にとって大変魅力的です。
娘が保育園の時から週2回で通い始め
小学生になった現在もお世話になっております。ネイティブな先生方の英語を楽しみながら学び、実際に普段の生活で英語を口にするようになりました。
こちらのスクールは他の学童と違い
英検にも対応していただいており
今回の英検で4級に合格することができました。次への目標ができることにより、娘の学ぶ意欲も増してきたように感じます。
何より英語を楽しく教えていただき
娘も通うたびに英語が好きになり
楽しんでいるのでオススメの英語塾です。
長年の受講を通して英語力が身につき、英検合格という成果に繋がっている点は素晴らしいですね。楽しみながら学べる環境や、目標を設定してくれるサポート体制も、お子様のモチベーション向上に繋がっているようです。
子どもがいる家庭だと、「将来、子どもが困らないためにも、勉強を頑張ってもらいたい」「英語がペラペラになって欲しい」と思うことが多いのではないのでしょうか。この記事では、そのような方々にぴったりの三軒茶屋インターナショナルスクールについて詳しくご紹介しますので、最後までお読みください。
バイリンガルに育てる方法
三軒茶屋インターナショナルスクールでは、バイリンガルに育てる方法として、言語臨界期を重要視しています。
言語臨界期というのは、人間には、言語の習得に適した年齢があり、その年齢を過ぎると、習得能力が低下していくという仮説です。この言語臨界期は、一般的に0〜10歳といわれており、10〜18歳も言語臨界期に比べれば習得能力は低下するものの、成人よりも習得が早いといわれています。
そして、日本人が英語を覚えられない原因のひとつとして、使用する周波数が日本語と英語では、全く違うという点があるのです。小さいうちは、音を聞き分ける力が優れているので、幼児のうちに英語を勉強しておくことが、大切になります。
英語脳を育てる
三軒茶屋インターナショナルスクールでは、英語脳を育てるために、必ず音から聞くことを徹底しています。
理由としては、英語を聞いて、すぐに状況が頭の中に浮かぶような脳を目指すことで、英語を英語として理解できるようになるからです。それにより、日本語に変換しないで、直接英語が入ってくるようになります。
三軒茶屋インターナショナルスクールでは、このような状態を目指して、日々トレーニングに取り組んでいるのです。
2,000時間の勉強
日本人が英語を完全に習得するためには、2,000時間の勉強が必要といわれています。しかし、学校で英語を学ぶ時間は、大学まで行ったと計算しても1,000時間なので、圧倒的に足りていません。
しかし、三軒茶屋インターナショナルスクールに義務教育前の年少の頃から通えば、2,000時間を容易に達成可能となるので、早いうちから通うことをおすすめしています。
反復練習する「和田メゾット」
「和田メゾット」とは、三軒茶屋インターナショナルスクールの代表を務めている和田氏が考案した独自の英語教育法です。子どもたちのモチベーションを上げるために、集中できる時間にさまざまなアプローチを駆使して、反復練習していくという内容となっています。
飽きが来ない仕組み
子どもの集中力は一般的に10分ほどしか持続しないと言われています。とくに苦手意識がある場合は、その時間はさらに短くなる可能性があります。そこで、三軒茶屋インターナショナルスクールでは、子どもたちの持続的な集中力を引き出すための工夫をしています。
まず、クラスを細分化し、さまざまな教材を使用。短時間で徹底的な反復練習を行うことで、子どもたちの興味を引きつけます。たとえば、日常的に使われる単語を書いたフラッシュカードを口に出す練習や、単語のイントネーションを学ぶためのプロスディソングの歌唱、そして競争を通じたライティングブックの活用などを行っているのです。
まずはリスニング
三軒茶屋インターナショナルスクールでは、最初にリスニング力を鍛えていきます。リスニング力を最初に鍛えることで、学習のベースを作り、その後の話す、読むといった工程に弾みをつけるのです。この順序で覚えていったほうが、最後の書くという工程になったときに、論理的に理解がしやすくなります。
子どもたちのやる気を引き出す工夫
勉強というものは、自発的であったり、興味をもって取り組んだほうが頭に入ってきやすいものです。三軒茶屋インターナショナルスクールでは、子どもたちにこのような意識をもってもらえるような工夫を行っています。
トークンシステム
先生が英語で質問をし、子どもたちが回答するとトークンがもらえます。一定数のトークンを集めると、好きな商品と交換することができるのです。この仕組みは子どもたちのやる気を引き出すために導入され、喜びを感じながら学習に取り組むことができます。
BOOK CLUB
豊富な英語の絵本を貸し出し、子どもたちに読書をうながしています。絵本を読み終わるとステッカーがもらえ、ステッカーを集めるとプレゼントがもらえるというシステムです。この仕組みは読書への関心を高め、楽しみながら英語力を向上させることができます。
BBカードレッスン
BBカードレッスンでは、カードゲームを通じて英語を学びます。ゲームの内容は、早口で英語を繰り返す必要があるため、自然と英語が身につくのです。ゲーム感覚で楽しく学べるため、子どもたちに人気のあるレッスンとなっています。難易度は少し高めですが、楽しみながら学べるので子どもたちに好評です。
まとめ
今回は、三軒茶屋インターナショナルスクールの特徴について詳しく紹介しました。最近では、国でも英語の教育方法が変化し、英語の習得に重点が置かれています。子どもたちが英語を学ぶのは効果的であることが分かるでしょう。
多くの大人たちも「子どもの頃から英語をもっと学んでおけばよかった」と後悔している方は多いです。子どもたちに同じ後悔をさせないためにも、早いうちから三軒茶屋インターナショナルスクールで英語を学ばせることをおすすめします。
三軒茶屋インターナショナルスクールの基本情報
塾名 | 三軒茶屋インターナショナルスクール |
住所 | 〒154-0011東京都世田谷区上馬1-32-12 2F |
電話番号 | 03-3795-1225 |
受付時間 | 平日12:00~19:00/土曜10:00~15:00 |